こんにちは! エクステリアさくらのブログ担当、佐藤(仮名)です♪
秋風が心地よくて、夜になると「今日は、温かいお鍋にしようかな…」なんて、思う日も増えてきませんでしたか? わたくし、お鍋が大好きで、もう今からソワソワしています(笑)
美味しいお鍋に欠かせない、シャキシャキのお野菜。 それ、もしかしたら、わが家のお庭やベランダで、育てられるかもしれませんよ!
「えー、野菜づくりって、夏じゃないの?もう寒いし…」 いえいえ、とんでもない! 実は、この秋こそが、冬の“ごちそう”野菜を育て始める、絶好のチャンスなんです!
なぜ「秋」からが、おすすめなの?
夏の野菜づくりは、強い日差しとの戦いや、元気すぎる虫さんたちとの戦いもあって、実はちょっとハードルが高いんですよね…。 でも、秋から育てる野菜は、
-
気候が穏やかで、水やりの管理が楽ちん!
-
虫の心配が、夏に比べてぐっと減る!
-
寒さに当たることで、野菜の「甘み」が、ぎゅーっと増す!
と、初心者さんにも、いいこと尽くしなんです♪
プランターでもOK!「お鍋にGO!」できる、おすすめ野菜3選
「広い畑なんてないわ」という方も、ご安心を!プランターや深めの植木鉢で、手軽に育てられる、わたくし佐藤のおすすめ野菜をご紹介します!
-
① 小松菜(こまつな) 育てやすさ、ナンバーワン!種をまいてから、収穫までのスピードが早いのも、嬉しいポイントです。お鍋の具材はもちろん、おひたしや炒め物にも大活躍!冬の貴重な緑のビタミン源になってくれますよ。
-
② 春菊(しゅんぎく) これぞ、お鍋の主役!あの独特の香りが、たまりませんよね。 スーパーで買うと、意外とすぐにシナっとなってしまいますが、お家で育てていれば、**「食べる直前に、食べる分だけ、摘み取る」**という、最高に贅沢な使い方ができちゃうんです!
-
③ ラディッシュ(二十日大根) 赤くてコロンとした形が、とっても可愛いですよね。その名の通り、20日〜30日くらいで収穫できちゃうので、お子様と一緒に育てるのにもピッタリ!サラダの彩りにはもちろん、浅漬けにしても美味しいですよ♪
美味しく育てる、佐藤'sアドバイス♪
-
やっぱり「土」が命! この間、職人の鈴木(仮名)さんも、ブログで熱く語っていましたが、やっぱり野菜づくりも「土」が命!ホームセンターで売っている、栄養満点の「野菜用の培養土」を使うのが、成功への一番の近道です。
-
「日当たり」は、やっぱり大事 秋とはいえ、植物が育つには、お日様の力が必要です。できるだけ、日の当たる場所にプランターを置いてあげてくださいね。
-
お水の「相棒」はいますか? お水やりは、ガーデニングの基本。ベランダならジョーロで十分ですが、お庭のあちこちにプランターを置くなら、蛇口からすぐホースをつなげられる**「立水栓」があると、やっぱり便利!わたくしたちエクステリアさくらが所沢でエクステリア工事**をさせていただく時も、この「お水との距離感」は、とっても大切にしているんですよ♪
いかがでしたか? 自分で育てた野菜を、収穫して、その日の食卓に。 そんな、ささやかだけど、とっても豊かな暮らし。
「わが家の春菊、すっごく香りがいいのよ!」 なんて、自慢しながら囲む冬のお鍋は、きっと、いつもの何倍も、何十倍も、美味しくて温かいはずです。
「うちでも、小さな家庭菜園スペース、作れるかしら?」 そんなワクワクするご相談も、いつでもお待ちしております!


