
エクステリア桜の佐藤です!
今回のテーマは、「フェンスの選び方」についてです😊
外構の中でもフェンスは、「目隠し」「防犯」「デザイン性」など、
暮らしを快適&安心にしてくれる超重要なアイテムなんです✨
特に所沢市のように住宅が密集している地域では、
フェンスの“目隠し効果”や“見た目の印象”がご近所との関係にも関わってくることも…😿
今回は、用途別フェンスの選び方と、後悔しないためのポイントを
分かりやすく解説していこうと思います💡
👷♂️1. フェンスにはどんな種類があるの?まずは基本をチェックしていきましょう!
フェンスには様々な種類がありますが、主に以下の4タイプに分かれます💁♀️
【1】 メッシュフェンス
• スチール製やアルミ製の格子状フェンス
• 視界を遮らず、防犯目的に◎
• コストが比較的リーズナブル
→ 防犯は意識したいけど、完全に目隠しは必要ない方におすすめ👮♂️
【2】 目隠しフェンス(板張り・パネルタイプ)
• 木調・アルミなどの横張り・縦張りデザイン🧱
• プライバシー確保に最適
• おしゃれな外観に仕上がる
→ 「外からの視線を遮りたい」「お庭でくつろぎたい」という方に人気✨
【3】 ルーバーフェンス
• 斜め格子で、風は通すけど視線はカットできる🍃
• 通気性&目隠しのバランスが取れる
• モダンでスッキリした見た目
→ 見た目も重視しつつ、閉塞感を避けたい方向け🙋♀️
【4】 生垣・植栽フェンス
• 植物を使った自然な目隠し🌳
• 季節感が楽しめる&ナチュラルな印象に
• 成長管理や剪定など手入れが必要
→ 緑を楽しみたい方や、ナチュラル外構にぴったり🏠
2. フェンス選びで押さえておきたい「3つのバランス」👌
① 目隠し効果 vs 圧迫感
完全目隠しのフェンスは安心感がある反面、“圧迫感”が出てしまうことも😢
【おすすめのバランス】
• 高さは1.6〜1.8m程度で、立っても見えにくい安心感🚶♂️
• 下半分を目隠し・上半分はルーバーや隙間ありなど、段階的な設計も◎
• 見た目に重くならないよう、色味は外壁に合わせて淡色や木調でやわらかく🌷
② 防犯性 vs 見た目の美しさ
「おしゃれにしたいけど、防犯面が不安…」という方には、
見通しの良い場所こそ、防犯効果が高い”という考え方も大切です🙆♀️
【防犯対策のポイント】
• 道路から見通しの良い場所には
低め&スリット入りのフェンスで不審者の隠れ場を作らない🙌
• 人が入りやすい裏手や人目の届かない場所には
高さのある目隠し+防犯砂利やライトを組み合わせる💡
→ フェンスだけでなく、周辺の環境とセットで考えることが重要です!
③ デザイン性 vs コスト
フェンスの種類によって、価格帯もさまざま💁♀️
【コストを抑える工夫】
• おしゃれな木調フェンスでもアルミ製ならメンテナンス&費用のバランスが◎
• 長さが必要な部分はメッシュフェンス、
見えるところだけおしゃれフェンスにするのもおすすめ✨
• DIYが可能なタイプを一部取り入れて施工費を調整するのもアリ!
実際に所沢市で施工させていただいたM様邸では以下のような工夫が大好評でした👏
• リビング前:高さ1.8mの木調目隠しフェンス+ライト付きで夜も安心
• 隣地境界:低めのメッシュフェンスで圧迫感なし
• 裏手:防犯砂利+センサーライト+アルミ縦格子フェンスで防犯対策強化
「家のどこから見ても“ちょうどいい目隠し”で、生活が快適になりました♪」
とお喜びいただきました!🌸
4. フェンスは「どこに・何を・どれくらい」が大事!💡
【ポイントまとめ】
✅ 家の正面 → 見た目と防犯性を両立させるデザインを
✅ お庭やリビング側 → 目隠し+開放感のバランスが◎
✅ 駐車場 → スタイリッシュで車の出し入れを邪魔しないものを
✅ 隣地境界 → コストと耐久性重視でメッシュフェンスなども◎
★まとめ★
自分たちの暮らしに合ったフェンスを選ぼう!🙆♀️
フェンスは、「見た目の美しさ」だけでなく、
「暮らしやすさ」「安全性」「プライバシー」のすべてを支える大切な外構アイテム!♡
✅ 目的(目隠し・防犯・デザイン)に応じた選択を!
✅ 家のテイストや周辺環境に合わせたバランスが大切✨
✅ 圧迫感やコスト面にも配慮して設計しよう👷♂️
エクステリア桜では、所沢市や近隣地域の
お客様一人ひとりに合わせたフェンスのご提案&施工事例を豊富にご用意しています♪
「うちにはどんなフェンスが合うのかな?」と迷ったら、
ぜひお気軽にご相談くださいね。
佐藤でした🌸
また次回もお楽しみに♪