エクステリアさくらの職人をやっている、鈴木(仮名)だ。
秋の連休、気持ちよく晴れて、お出かけ日和だってな。 だが、ほんの数週間前には、デカい台風がこの辺りも通り過ぎていった。あんた、忘れてねぇか?
さっき、事務所の木村(仮名)さんが、「お客さんから電話があって、鈴木さんたちが直してくれたフェンス、台風でもびくともしなかったって、喜んでたわよ」なんて、嬉しそうに報告しやがった。
…当たり前だ。 俺たちが、魂込めて立てたもんだからな。 だがな、そいつが倒れなかったのは、運が良かったからでも、偶然でもねぇ。ちゃんと、理由があんだよ。
今日は、あんたの家の家族を守る**「フェンス」が、どうやって立ってるか、その「地面の下」**の、一番大事な話をしてやる。
あんたの家のフェンスは、「見た目」だけじゃねぇか?
ホームセンターに行きゃ、安くて、見た目だけは立派なフェンスが、いくらでも売ってる。 それを買ってきて、DIYで土に突き刺して、「これでよし」なんて、満足してやしねぇか? そいつは、フェンスじゃねぇ。ただの「飾り」だ。強風が吹いたら、一発で持っていかれる。
俺たちが、ここ所沢で請け負うエクステリア工事は、そんなお遊びとは、ワケが違う。 フェンスってのはな、あんたの家のプライバシーと、安全を守る**「壁」なんだ。 だから、その「壁」を支える「基礎」**に、俺たちは、絶対に手を抜かねぇ。
プロの仕事は、「穴の深さ」と「コンクリの量」で決まる
あんたには、柱の根元しか見えねぇだろう。 だがな、その地面の下には、俺たちの汗が詰まってるんだ。
-
その壱:「穴」を掘る。ただの穴じゃねぇ、「家のための穴」だ。 フェンスの柱を立てる時、俺たちは、まず、深く、深く、穴を掘る。 決められた規定の深さよりも、さらに深く掘ることもある。なぜだか、わかるか? この辺りの土地はな、冬になれば、地面の中の水分が凍って、土が盛り上がる「霜柱(しもばしら)」が立つ。その力で、中途半端に立てた柱は、春になる頃には、押されて、傾んじまうんだ。 そうならねぇように、凍る深さ(凍結深度)よりも、さらに下に、柱の土台を築くんだよ。
-
その弐:「土」で埋めねぇ。「コンクリ」で、固めるんだ。 掘った穴に柱を立てたら、土を戻して、踏み固める…素人は、そうやるかもしれねぇな。 俺たちは、やらねぇ。 その穴に、たっぷりと**「コンクリート」**を流し込むんだ。柱に、頑丈で、クソ重たい「コンクリートのブーツ」を履かせてやるようなもんだ。 こうして初めて、フェンスの柱は、何年経ってもグラつかねぇ、とんでもない風圧にも耐えられる「本物の壁」になるんだ。
木村さんが聞いた、あのお客さんの「びくともしなかった」っていう一言。 そいつはな、この、あんたからは見えねぇ、地面の下の仕事に対する、最高の褒め言葉だ。
あんたの家のフェンスは、大丈夫か? 手で揺すってみて、グラグラしねぇか? もし、次の台風が来る前に、少しでも不安に思うなら、俺たちを呼べ。 見た目だけの「飾り」じゃねぇ、あんたの家族を本気で守るための、「本物の仕事」ってやつを、見せてやるからよ。



