こんにちは! エクステリアさくらのブログ担当、佐藤です♪
ジリジリと太陽が照りつける季節になると、ふと頭をよぎる、あの悩み…。 そう、「雑草」です!
「週末のたびに、汗だくで草むしり…」
「抜いても抜いても、次の週にはまた元通り…」
「せっかくのお庭なのに、なんだか見るのも憂鬱…」
そんな風に感じた経験、ありませんか? 痛いほど、その気持ちわかります!
でも、もし。
あの果てしない格闘の時間から解放されるとしたら、
あなたはその「新しい時間」で、何をしたいですか?
今回は、雑草の悩みから解放された3組のご家族の、その後の物語をお届けします。
これは、ただの雑草対策のお話ではありません。
お庭との付き合い方を変え、暮らしそのものを豊かにした、小さな革命の物語なんです。
Story 1:「週末、何する?」が合言葉になった夫婦の物語
所沢市にお住まいの、共働きのご夫婦、K様のお話です。
以前は、貴重な週末の午前中が、決まって草むしりに消えていたのだとか。
「せっかくの休みがお庭仕事で終わっちゃうと、なんだかすごく損した気分で…」と、
奥様は少し寂しそうに話してくださいました。
そんなK様ご夫婦が選んだのは、「お手入れの手間を、限りなくゼロに」をテーマにしたリフォーム。
リビングから続く掃き出し窓の外には、汚れもサッと水で流せるタイルデッキを。
そして、その周りには、一年中美しい緑が楽しめる高品質な人工芝を敷き詰めました。
リフォーム後、初めて迎えた週末。 朝、カーテンを開けた奥様は、
草一本ない美しいお庭を見て、思わず「やった…!」と声が出たそうです。
今では、週末の朝はタイルデッキに椅子を出して、
二人でゆっくりコーヒーを飲むのが習慣に。 「前は『草むしり、やらなきゃ』だったのが、
『週末、何して楽しむ?』に会話が変わったんです」と話すご主人の横で、
奥様が嬉しそうに頷いていたのが、とても印象的でした。
お手入れからの解放は、二人の心と時間に、素敵なゆとりを生んでくれたんですね。
Story 2:もう「ダメ!」って言わなくていい。子どもと土と、安心の物語
「お庭で遊ばせたいけど、除草剤は使いたくない。でも、雑草だらけだと虫も心配で…」
入間市にお住まいで、小さなお子様がいるT様は、そんなジレンマを抱えていらっしゃいました。
私たちがご提案したのは、安心と楽しさを両立するお庭。
まず、お庭全体にしっかりと防草シートを敷き込み、雑草が生えてくるのを物理的にブロック。
その上には、お子様が素足で歩いても痛くないように、角の取れた丸い化粧砂利を敷き詰めました。
カラカラ、と歩くたびに鳴る優しい音が、なんだか心地いいんです。
そして、リビングの前にはウッドデッキを設置。 段差が少ないので、
小さなお子様も安心して上り下りできます。今ではそこがお子様の特等席。
シャボン玉をしたり、お絵かきをしたり、元気な声が響きます。
「前は『そっち行っちゃダメ!』って、ついヒヤヒヤして怒ってばかりいたんです。
でも今は、安心して見守っていられる。それが、親として一番嬉しい変化ですね」
お子様の健やかな成長を願うご両親の想いが、お庭の隅々にまで詰まった、優しい空間になりました。
Story 3:「面倒」が「大好き」に変わった、私のためのガーデニング物語
「お花を育てるのは大好き。でも、雑草と戦うのは、もう疲れちゃって…」
狭山市にお住まいのS様は、そう言って苦笑いされていました。 ガーデニングは楽しみたいけれど、
それ以外の雑草の手入れは、正直なところ面倒…。そのお気持ち、よくわかります!
そこでご提案したのが、「好きな場所」と「手間をかけない場所」をはっきり分ける「ゾーニング」という考え方です。
よく歩く場所や、テーブルを置きたいスペースは、味わいのあるレンガを敷き詰めて、
雑草の心配も、雨の日のぬかるみの心配もない、素敵な小道とテラスに。
そして、「ここだけは土いじりを楽しみたい!」という場所だけを、
レンガで縁取った花壇(レイズドベッド)にしたんです。
これにより、お手入れする範囲がギュッと限定されました。
「今は、純粋にお花のことだけを考えて、ガーデニングを楽しめるようになりました。
面倒だった草むしりが、大好きな土いじりの時間に変わったんです」と、S様。
今では、ご自身で育てたハーブでお茶を入れるのが、何よりの楽しみなのだそうです。
雑草対策は、未来の時間を買うお買い物
3つの物語、いかがでしたか?
雑草対策は、ただ「面倒をなくす」だけではありません。
その先にある、新しい時間、安心、そして心からの楽しみを手に入れるための、未来への大切なお買い物だと、
私たちは考えています。
「うちの場合は、どんな方法が合っているんだろう?」 そう感じたら、
ぜひお気軽に私たちにご相談ください。
あなたの暮らしに寄り添いながら、最高の物語のはじまりを、一緒にお手伝いさせてくださいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました! ブログ担当の佐藤でした♡