所沢市の傾斜地・段差敷地に合ったエクステリア設計とは?
~坂道の多い地形を活かした快適&安心の工夫~
こんにちは🌸ブログ担当の佐藤です!
所沢市で外構工事をお考えの方へ…今回はちょっと地形のお話です😊
所沢って、実は坂が多いエリアなんですよね。
駅からちょっと歩くだけでアップダウンがあったり、造成された傾斜地が多かったり…
そんな傾斜地や段差のある敷地では、エクステリアにも“ちょっとした工夫”が大切なんです✨
今回は、所沢の地形に合った外構の工夫や施工例をご紹介します♪
◆ 所沢市の傾斜地ってどんなところが多いの?
📍 小手指台・北野・西所沢・上新井など
→「高低差のある団地造成地」が多く、駐車場や玄関アプローチに段差あり。
📍 山口・荒幡・並木エリア
→「里山・斜面地を活かした分譲住宅」も多く、玄関が道路より高い・低いことがしばしば。
📍 航空公園~東町周辺
→なだらかに傾斜している土地が多く、“見た目には分かりづらい段差”に注意!
◆ 傾斜地・段差敷地で注意したいポイント
✅ アプローチの勾配と安全性
→ 傾斜があると、雨の日に滑りやすくなったり、足腰に負担がかかることも。
💡おすすめは…
-
すべり止め加工タイル+手すり設置
-
高低差がある場合は段差+スロープの併用
-
ベビーカーや車椅子にも配慮した設計が◎
✅ 駐車スペースの傾き対策
→ 車の出し入れがしにくい傾斜、地面が傾いているとドアの開閉も大変です💦
💡おすすめは…
-
土間コンクリートの勾配補正+車止め設置
-
傾斜に強い伸縮門扉や跳ね上げ門扉の活用
-
駐車場の奥行きを“逃げ”に活かす工夫も!
✅ 雨水対策・排水設計
→ 傾斜地では雨水が一気に流れ込みやすく、水たまりやぬかるみの原因に。
💡おすすめは…
-
排水マス+グレーチング+透水性舗装
-
敷地外へ流出させないよう側溝調整や桝の新設も大事!
◆ 所沢の実例紹介🌟
📍《上新井エリア・T様邸》
→玄関と道路の高低差1.2mを解消するため、曲線スロープ+照明付き手すりを設置。
夜間でも足元が明るく安心。雨の日もすべりにくい仕上げでご高齢のご家族も喜ばれました!
📍《西所沢・K様邸》
→カースペースの傾斜をステップ式2段構造に変更+平面舗装+L型車止めで安全性を確保。
見た目もスッキリし、来客にもわかりやすい配置に♪
◆ 地形を“デザイン”に変える視点も大切!
段差や傾斜をただ“解消”するだけでなく、
「景観や見せ方」に活かせば、他にはない外構空間が生まれます。
たとえば…
-
階段の段差ごとに草花を植えて季節を楽しむ
-
石垣や擁壁をライティングで美しく演出
-
ゆるやかなスロープを回遊型の動線として設計 などなど😊
◆ 佐藤のちょろっとまとめ💬
坂道や段差がある土地って、
正直ちょっと大変だけど…🌿工夫次第で、“味わい”のあるエクステリア空間がつくれるんです✨
所沢の土地に詳しい私たちエクステリア桜なら、
「この地形ならこう活かせる!」というご提案が得意です♪
おうちの周りで「ちょっと困ってるな…」ということがあれば、
ぜひお気軽にご相談くださいね🌸