
埼玉の四季を楽しむには、外構のメンテナンスが欠かせません。気候に合わせて春は剪定、夏は水やりと日除け、秋は落ち葉掃除、冬は凍結対策…と、年間スケジュールを組むことで美しさも安全性もキープできますよ。それでは、季節別に詳しく見ていきましょう!
春のメンテナンス|新芽を育む準備を万全に
1. 冬の汚れ・落ち葉の除去
冬季に溜まった落ち葉や泥は、春の新芽の成長を妨げます。ホウキやブロワーでしっかり取り除きましょう。
2. 剪定と整枝
冬を越した庭木は、傷んだ枝や混み合った枝を剪定して風通しを改善。特にソヨゴやシマトネリコは春先の剪定が効果的です。
3. 土壌改良&肥料の施用
休眠期明けの土壌は栄養が不足しがち。堆肥や緩効性肥料を混ぜ込み、植物が元気に育つ環境を作ります。
4. 防腐処理(木製品)
春の湿気で腐食しやすい木製フェンスやウッドデッキは、防腐剤を塗布して保護を。用具は柔らかい布や刷毛が安心です。
佐藤のワンポイント🌿
「春は動きやすい季節。まとめて作業すれば、効率アップ&コストダウンにもつながりますよ!」
夏のメンテナンス|猛暑と紫外線から守るケア
1. 水やりの頻度調整
高温・乾燥しやすい夏は、朝夕の涼しい時間帯にたっぷり水やりを。特に人工芝周りやプランターは土の乾きに注意を。
2. 日除け対策
日差しが強いとタイルや石材が変色・ひび割れを起こすことも。可動式のシェードやグリーンカーテンで直射日光を遮りましょう。
3. 害虫・病害虫のチェック
梅雨明け後はアブラムシやカミキリムシなどが発生しやすい時期。葉裏や幹の隙間を見回し、早めに薬剤散布や捕殺を行います。
4. 電動設備の点検
ガーデンライトや散水タイマーなど電動製品は、水濡れや配線の劣化に注意。水をかけない、コンセント部を防水カバーで保護。
佐藤さんワンポイント🌞
「暑い日は無理せず午後は休憩。朝のうちに集中してケアすると効率的です!」
秋のメンテナンス|落ち葉掃除と冬支度
1. 落ち葉のこまめな掃除
イロハモミジやカツラなど落葉樹の葉は、放置すると雑草・カビの原因に。毎週末に熊手やブロワーで清掃を。
2. プランター・鉢の土替え
夏の間に疲れた土は、表土を除去して新しい培養土を足し、栄養をリフレッシュ。
3. 防寒資材の準備
冬の凍結に備えて、ホースや水栓には断熱カバーを装着。寒冷地用のホースを使うのもおすすめです。
4. 照明・装飾のチェック
夜が長くなる秋冬に向け、ライティングの動作確認を。電球切れは早めに交換し、安全を確保しましょう。
佐藤のワンポイント🍂
「落ち葉はDIYでリースに再利用!エコ&オシャレな装飾にもなりますよ!」
冬のメンテナンス|凍結防止と耐久性強化
1. 凍結防止対策
寒波到来前に、散水ホースや露出配管の水抜きを。凍結による破裂リスクを減らします。
2. 耐摩耗性素材の確認
冬季の凍結融解を繰り返す床材は、滑りやすくなることも。滑り止め塗料やマットを敷いて安全対策を。
3. 雪下ろしのポイント
屋根雪が落ちるエリアは、積雪後すぐにやわらかいブラシで雪を手早く掃くと、下地が傷みにくいです。
4. 緊急トラブル対応
凍結で水道管が破裂した場合に備え、止水栓の位置を家族で共有。応急処置用のテープを用意しておくと安心です。
佐藤のワンポイント❄️
「冬でも朝の散歩ついでに外構チェック。小さなひび割れを早めに見つけられます!」
まとめ & これからのDIYプラン
年間メンテナンスをしっかり行うことで、外構はずっと美しく、安全に使い続けられます。季節ごとのポイントを押さえて、無理なくケアを楽しんでくださいね🌱
佐藤でした🎀
何か不安なことやプロに任せたい作業があれば、いつでもエクステリア桜へご相談ください!