こんにちは!
エクステリア桜の佐藤です♪
前回の第1部では、ヒアリングの大切さや、動線を考えた設計のポイントなどをお話ししました。
お客様のライフスタイルに寄り添った外構づくりには、「聞く力」と「暮らし目線での提案」が欠かせない…というお話でしたね!
さて第2部では、さらに一歩踏み込んで、
「デザインと機能性のバランス」
「メンテナンスのしやすさ」
「予算内で満足度を上げる工夫」
この3つをテーマに、わかりやすくご紹介していきます♪
⸻
4. デザインと機能性を両立させるためのポイント
外構って、家の「顔」とも言われるくらい目に入りやすい部分。
🔹 建物との統一感を意識しよう
✅ 外観のテイスト(モダン・ナチュラル・和風など)に合わせる
例:
・モダン住宅なら → 直線的なデザイン+コンクリート+アルミ素材でクールに
・和風住宅なら → 自然石+木調フェンス+植栽で落ち着いた雰囲気に
お客様が「外構だけ浮いて見える…」とガッカリしないように、
家と外構が調和することを大切にしています♪
🔹 プライバシーと開放感のちょうどいいバランス
✅ フェンスや植栽で“自然な目隠し”をつくる
例:
・道路側に1.8mのフェンスで視線をカット
・風が通るよう、隙間のあるデザインにする
「閉じすぎず・開きすぎず」を意識することで、居心地の良い空間になります♪
🔹 防犯対策もさりげなく
✅ 人感センサーライトで夜間の安心感アップ5. メンテナンスのしやすさも考慮しよう
外構って、施工したあとの“お手入れのしやすさ”もすっごく大切なんです!🔹 ローメンテナンスな素材選び
✅ 汚れが目立ちにくい舗装材を使う
🔹 雑草対策はマスト!
✅ 防草シート+砂利で雑草をシャットアウト
✅ 舗装を増やして、草が生える場所を減らす
✅ グランドカバー植物で“見た目良し&草抑え”の一石二鳥
例:
・お庭の一部に人工芝+防草シートで、夏の草むしりが激減!
・花壇周りにクラピアなどを植えて、緑でナチュラル防草♪
お客様の「お手入れが大変そう…」を事前に減らしてあげるのも、満足度アップのカギなんです♪
⸻
6. 予算内で最大限の満足度を得るための工夫
外構って、あれもこれも…と詰め込むと、すぐに予算オーバーになっちゃうんです。🔹 コストパフォーマンスを意識したプランニング
✅ 絶対に必要な部分と、後回しにできる部分を整理
✅ DIYでできる箇所は提案する
✅ シンプルデザインで施工費を抑える工夫も!
例:
・まずは駐車場・門柱・照明などを優先して施工
・ウッドデッキや植栽は、次の段階で計画
「今はここまで。でも将来的にはこうしたい」っていう提案も、お客様にとっては安心材料なんです♪
🔹 おしゃれに見せつつコストカット
✅ 高価な素材は“アクセント使い”にする
✅ 既存の素材や構造を活かすデザインにする
✅ オープン外構でコストもデザインもすっきり
例:
・門柱の一部だけ高級タイルを貼って、ぐっと高級感UP!
・今ある庭木や石をそのまま活かして、無駄な解体費カット!
🔹 複数プランのご提案で「選びやすく」
✅ Aプラン:理想を全部叶えた贅沢プラン
✅ Bプラン:コスパ重視の実用プラン
✅ Cプラン:必要最低限+将来拡張できるプラン
- 「選べる安心感」って大きいんです。
- 無理なく、でもワクワクできる外構づくりが大切ですね♪
…なんてご提案も多いです♡
-
第2部のまとめ
✅ デザインと機能性のバランスが、毎日快適な外構をつくる!
✅ メンテナンスをラクにする工夫で、いつまでも美しい外構に
✅ 予算内でも、工夫と提案次第で満足度はしっかり上がる!
次回の第3部では、施工後のフォローや、外構を長く快適に保つメンテナンスのポイントについてお届けします♪
「つくったら終わりじゃない!」
ずっと安心して暮らしていただける外構って、実は“その後のこと”がとっても大事なんですよ♪
それではまた、佐藤でした!
次回もお楽しみに〜♪
川越・さいたま・所沢エリア外構・エクステリア工事
エクステリア桜🌸では、
お客様の住まいに合わせた最適な外構プランをご提案しています。
新築外構のタイミングや計画でお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください!